~警察署でする【運転免許証・更新手続】の流れや方法と必要なもの~更新有効期間は誕生日前後1ヶ月です

運転免許更新のお知らせハガキ 生活

車の【運転免許証・更新手続き】のお知らせが届きました。

現在持っている【運転免許証】はゴールド(金色)の「優良運転者」です(*v.v)。

5年前に更新し、あ~もう5年経つ。。。早いです。。

運転免許証更新のはがき

免許証の色には金・水色・緑の3種類がある

私の免許証は金(ゴールド)で、水色(ブルー)もよく見かけますね。
実は「緑(グリーン)の免許証」も存在しますよ!

●ゴールド・・・優良運転者(過去5年間に無事故無違反)
自動車保険割引を受けられるメリットも。

●ブルー(水色)・・・一般運転者・違反運転者・初回更新者

●グリーン(緑)・・・運転免許取得時から 3年間の者

緑色の免許証

最初の運転免許証として 交付されるもの。
次回更新時、ブルー免許となります。

免許取得後、20年以上ですから【運転免許証・更新手続き】は、そう緊張しません。

ですが、5年前の更新手続き方法は、ほとんど忘れました。 笑。

(人間は忘れる生き物なのね~(;^ω^A)

そんな私ですが 先週 市内の警察署へ行き、無事 【運転免許証・更新手続】を済ませたところ。

さて【運転免許証・更新手続き】はどのような流れで進むのか?
どんな書類に何を書くのか?
所要時間はどれくらい?

また【運転免許証・更新】につき、必要な物など・・・

警察署での【運転免許証・更新】のやり方・方法を紹介します~笑。
(免許試験場や免許センターでの方法では ありません)

[adrotate banner=”2″]

【運転免許証・更新手続】のお知らせハガキが届く

【運転免許証・更新の手続き】は、本人が忘れていても 安心ください。

まずは、自然と お知らせ葉書が届きます(*^ー^)

大阪府公安委員会からはがき

【運転免許証】の更新する年の 誕生日前辺りに 届きます。

※ 例えば 12月生まれなら【運転免許証・更新手続】お知らせハガキは『11月』には 必ず届く。

【免許証・更新手続き】ができる期間

お知らせハガキが届き、すぐ更新へ行けば良いのですが、うっかり 忘れがちになるので気をつけないと。

お知らせハガキの説明では、更新可能期間は『2ヶ月』。

※ 例えば12月15日生まれなら【運転免許証・更新手続きの期間】は 誕生日から1ヶ月前の 11月15日~誕生日から1ヶ月経過した 1月15日迄 となる。

もし、更新せず この期間を過ぎてしまえば免許は失効、無免許となります。。(><;)

※万が一、更新へ行く予定の末日が「土日や祝日、年末年始(12月29日~1月3日)」の場合、これらの日は含まずに、その翌日が末日となるので大丈夫。

[adrotate banner=”2″]

【運転免許証・更新手続】に必要な物リスト

仕事が休みの日など、更新を忘れないよう 早目に済ませてしまいましょう。
(日にちが経つと、面倒くさくもなりますもんね)

【運転免許証・更新手続】に必要なものは、お知らせハガキに書いてあります。
運転免許証・必要なもの
( ※ 画像を クリックすれば拡大。 closeを押せば戻ります )

【運転免許証・更新手続】に必要なもの
1.運転免許証
(現在持っている運転免許証です)

2.【更新手続】のお知らせハガキ

3.【運転免許証】用 自分の写真
(6ヶ月以内に撮影した写真で正面のみ、無背景、帽子はダメ)

4.優良運転者=更新手数料金¥2,500と講習手数料¥500

5.黒・青色のボールペン等の筆記用具

6.眼鏡またはコンタクトレンズ装着

7.暗証番号

私も「お知らせハガキ」を見ながら【運転免許 更新】の準備をしました。

葉書の内容は、シンプルに書いてあるので、分かりにくいですが、まぁ何とか更新はできますよ。笑

必要な物を、詳しく順番に説明します(^-^)/

3.【運転免許証】用 自分の写真。
“ 警察署 ” で 更新の場合【運転免許証用 写真】が必要。

スーパーや コンビニ隣にあるボックス型『証明写真用機スタジオ』で 撮れば良いです☆

最近の機械は、音声説明しながら撮影してくれるから 分かりやすい☆
(初め、大きな音声が出たので ビビったけど 笑)

順番で ボタンを押し、お金を投入して【運転免許証用の写真】を作成しましょう。

標準ですと 約¥800(税込)ほど。
少し加工技術(美肌とか)のある写真は 割高です。

(標準よりも 200円ほど高いかな。)

私は「Ki-Re-i」という 証明写真用機で撮影しました。
時間は10分もかからない。
すぐ 出来上がります☆

【運転免許用の写真】が 数枚連なり 出来上がりますが【運転免許 更新】の警察署員が、容赦なく選んでカットします。笑

ですので『証明写真用機』写真を切らずに持参し 受付で提出します。
(裁断はしないように と ハガキにも記載あり)

※ 免許センターや試験場の場合は、手続きの流れの中に「写真撮影」がある。
ですので、あらかじめ【運転免許証用の自分写真】は 不要です。
そして、新免許も当日交付で 頂いて帰れます☆

試験場や 免許センターで更新するのに【免許証用の自分写真】で手続きするなら、当日交付は 不可。
約2週間後、再び 試験場(免許センター)へ行き 交付されます。

4.優良運転者=更新手数料金¥2,500と講習手数料¥500が必要。
更新手数料金¥2,500、講習手数料¥500の他にも、

私は『運転免許証を自宅へ発送の料金¥1300』が必要でした。

【運転免許 更新】をしてから、その日に 新免許証はもらえません。。。

警察署で手続きを行なう【運転免許 更新】は、2週間後 改めて 警察署へ出向かねばならないのです(*´Д`)

再び行くのが嫌でしたので「免許証…現金書留の配達」にした。

現金書留の配達額は¥800。
その手数料金が¥500(証紙)と言われ、合計料金は¥1300となります。

結論!ゴールド免許証の方の場合【運転免許証・更新手続】でかかる費用(金額)

・運転免許証用の写真¥800
・更新手数料金¥2,500
・講習手数料¥500
・免許の発送料金¥800
・その手数料¥500

合計金額=¥5100です・・・「優良運転者」でも意外とかかるな~( ̄◇ ̄;)。

ところが、免許証の色(カラー)によって『講習手数料』が変わります。
ご注意を~!

●優良運転者 更新手数料¥2500 講習手数料¥500

●一般運転者 更新手数料¥2500 講習手数料¥800

●違反運転者 更新手数料¥2500 講習手数料¥1,350円

●初回更新者 更新手数料¥2500 講習手数料¥1,350円

5.黒・青色のボールペン等の筆記用具
【運転免許証・更新】講習でメモ書きするなら必要かな。。。

私は、ボールペン 見事に忘れていきました σ(^_^;)

書類を警察署内で書くのですが、ボールペンは有り貸してくれる。

めちゃめちゃメモ書きしないと!という講習内容でもありません。

(運転には、勉強にはなりますよ☆)

ですので、忘れてしまっても怒られませんので 大丈夫。

6.眼鏡またはコンタクトレンズ装着

警察署の受け付け隣に「視力検査機」がありました。

ここで、すぐ1分ほど 視力検査をします。

「視力検査」のとき、コンタクトレンズ装着 またはメガネ着用で。

つまり、運転をする状態の視力で「視力検査」をするわけです。

普通自転車免許証の場合「視力検査」合格ライン

両眼で0.7以上あれば合格。

片目では0.3以上あれば合格。

※片目が0.3以下の場合、もう一方の片目が0.7以上。

加えて視野が左右150°以上であれば合格。

7.暗証番号
『暗証番号』が必要とあり、謎めいてますよね。

警察署【運転免許証・更新】の受け付け隣に『暗証番号入力機』が設置されてます。

ここに、自分の好きな番号を4ケタ入れます。

2回入力するのですが、同じ4ケタでもOKです。
しかし、違う4けたでもOKだそう。。。(∇ ̄*)

うーん。よく分かりません 笑。

受付けの警察署員さんに聞いたのですが、回答もイマイチ分かりませんでした。

「とにかく4ケタ入れたらいいのです。」と言われるので、、、(´^`;)

【運転免許証・更新】の暗証番号を調べましたよ~!

【運転免許証・更新】の暗証番号とは

平成22年1月から全ての都道府県で「ICカード運転免許証」が導入!

ICカード運転免許証・・・従来の運転免許証にICチップを内蔵している。

ICチップ内には、従来の運転免許証の記載内容及び 写真と同じ情報が記録される。

また、ICカード運転免許証は、プライバシー保護のため、申請時に暗証番号を設定する必要がある。

“ ICチップに記録された個人情報 ” が、本人の意図しないところで 読み取られ防止するためのもの。

暗証番号は、申請時に申請者本人が設定する。

任意の4桁の数字 2組によって構成。

※暗証番号は、次回の更新や再交付等の手続きまで変更は不可能

運転免許証に記載されたプライバシー内容を、他人に読み取られたり、使用されないための防止策かな。

少し分かると安心しますね(^ε^)♪ 

[adrotate banner=”2″]

警察署へ【運転免許証・更新手続き】へ

私は近くの警察署にて【運転免許証・更新手続き】です。

平日の午後から行きました。
警察署

警察署の更新(申請)受付は、平日(月曜~金曜)のみとなります。

●警察署の免許更新手続き 可能な曜日と受付時間
・月曜日から金曜日

※土曜日・日曜日・国民祝日・年末年始(12月29日~1月3日)は更新できません。

・午前9時~午後5時まで

※新しい免許証を郵送希望の場合、午後3時までに更新手続き完了ください。

受付に【免許証】とハガキと写真を提出

警察署は、さほど混雑はなし。

運転免許証の更新の申請

着いた時、更新手続きをしている人は2人。

長椅子があり、待ちながら順番を待ちます。

自分の番になると『免許証、お知らせハガキ、写真』を受け付の署員さんに提出。

【運転免許証・更新手続き】の申請用紙を記入

すると、申請書類を書くよう言われて、記入します。

「名前・住所・電話番号」を書く程度。

書き方の見本も 机に添えてあります☆

運転免許証更新申請書の見本

そして 向かいにある[会計・証紙 受付け]で『2500円と500円の証紙』を 購入。

買った証紙を、申請用紙に ノリで貼り付け。

運転免許証・更新申請用紙の証紙

記入完了し 証紙も貼った『更新の申請用紙』を 再び 受付へ提出。

「視力検査」を行い手続き完了

間もなくして 名前を呼ばれます。

受付隣にある 検査機にて「視力検査」。

右目と 左目を片方ずつ 幼稚園時代から検査している “ Cが出る機械 ” で 約1分で終わります。

視力検査で合格したので「2週間後に警察署へ新免許証を取りにくるか、郵送で。。」

という説明を受け、警察署での手続きは終了しました☆

更新講習を受け新免許証を待つのみ

やれやれ~と帰りたいところですが『更新講習』は 皆受けねばなりません ( ̄∠  ̄ )ノ

・優良運転者 講習時間は30分。

・一般運転者 講習時間は1時間

・違反運転者 講習時間は2時間

・初回運転者 講習時間は2時間

講習は警察署内で受けるのでなく、いったん外へ出て別の建物(交通安全協会)へ行きます。

交通安全協会の施設

こちらは、警察署とは全く関係ないとのことでした。
(警察と関係あると思いますもんね。。。笑)

受付で『新免許証の郵送手続き』を行い、お金を¥1300支払います。

それから、別の部屋で更新講習です。

講習内容は動画と講話

講習の部屋へ入ると、他に2人の更新者がいました。

そして、講習専門の方がいて、冊子を読みながらお話をされます。

免許証の更新の講習

●交通事故の件数や、どんな状況で事故が多いか?

●夜の運転中は、ハイビームを使おう!

●自転車保険の加入の義務化など。。。

また、動画を観て「危険なドライブ」はこんな運転だ~!と学びました。

優良者講習は30分ですので、すぐ終わりました。

平日での警察署で【運転免許証・更新手続き】は、トータル2時間もかかりませんでした♪

やはり混雑が無かったので、スムーズに流れ、早く手続きが進んだと思います。

現金書留で新免許証は届く

約2週間後に『現金書留の郵便発送』で、新しい免許証が自宅へ届きます。

最後に注意点です。

新免許証が届くその日に 在宅であればOK。

ですが、仕事や外出で不在の場合「不在届け」が 郵便受けに入ります。

この「不在票」があれば、すぐ郵便局へ電話し 届ける日時を決め免許証を受け取りましょう☆

「不在票」が入ったまま、ずっと放っておくと 最後には警察署へ新免許証は また戻ってしまうそうです。。。

それも、面倒な手間なことになります。

ですので、新免許証が着くのは2週間後くらいだな☆と気にしておきましょう。

私は冷蔵庫・ホワイトボードに【運転免許証 ◯月◯日頃届く】と 書いておきましたp(^-^)q
(ホワイトボードに書くスペースが無いくらい、いろいろ書いてますが。。。笑)

警察署で【運転免許証・更新手続き】の方法や流れを紹介しました。
皆様のお役に立てる情報になりましたら、かなり嬉しいですぞ!

以上 skyneiro( スカイネイロ )がお送りしました~♪

( ※ 画像を クリックすれば拡大。 closeを押せば戻ります )



ー知って得する 生活・健康記事 ー
◆足裏マッサージは痛いけど老廃物が流れて健康になる!?~自宅でカンタン!足つぼ指圧の方法や道具~
◆飛び石で【車フロントガラスにできた傷(ひび)】は放置できません!補修ではなくガラス交換になったけど車両保険が役立った!
◆ファンベルトの劣化・外れたため車バッテリー(充電)ランプが点灯~オートバックスで交換修理~
◆ホームセンター(コーナン)で「木材カット加工の利用方法や流れ」はカンタンでした!
◆苦手な相手(知り合い)と会話をして気疲れしたら~家族や親友に話せばスッキリして疲れもとれる~
◆食洗機に合う分岐水栓がなく「カクダイ・分水孔コック」を取付けた!~賃貸マンションでの取り付け工事流れや費用~
◆カビや結露・湿気に強い珪藻土~エコ・クィーンで住宅の壁を塗る長所

生活情報しぼりたて☆をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む

タイトルとURLをコピーしました