酷暑の夏に出す「暑中見舞い」や「残暑見舞い」。
■関連記事︰「6月1日から発売の暑中・残暑見舞はがき「かもめ~る」で夏野菜・トマトとナスを絵手紙で描いた」
また、12月に贈る「クリスマスカード」。
新年(1月)には「年賀はがき」でご挨拶~♪
■関連記事︰「2018年用(平成30)年賀状は62円でなく52円!戌年で初登場のスヌーピーハガキが販売!(ディズニーやキティと共に)」
ところで 10月~11月 この季節のグリーティングカードは、あまり無いですね。。。
(最近では、毎年10月31日にあるハロウィン祭があるか☆)
とはいっても、送りたい相手に送るのが【手紙や絵葉書】なのですぞ~~Ψ( ̄∇ ̄)Ψ 笑。
10月・11月シーズン・・・『食欲の秋・芸術の秋』ということで 秋の食べ物やお花を【絵手紙で描いてみる】のも素敵。
【秋を感じる絵手紙】を描くコツやポイントを紹介します☆
[adrotate banner=”2″]
秋を感じる「木の実」で描く絵手紙
真夏の暑さをすっかり忘れ、気候が良くなりだした頃。。。
道端に落ちていて 嬉しいのが「ドングリ」などの木の実。
子供も嬉しそうに拾いますが、ドングリを見た親も 嬉しく思います (^ε^)♪
ドングリにも 大きなものから小さなもの、形が細長いものや 太くて丸いなど、様々。
いろいろな形のある「どんぐり」を【絵手紙】で 描いてみましょう☆
ドングリはシンプルな形。
複雑ではないので、案外と 楽しくカンタンに描けます。
「秋」といえば「ドングリ」と分かりやすいので【秋を感じる絵手紙】に バッチリです p(^-^)q
秋の味覚を描いて楽しむ絵手紙
秋の味覚といえば、たくさんありますね。
先日行った「芋掘りでのサツマイモ」も 秋の味覚☆
■関連記事︰「子供と秋の味覚「芋掘り」に農園へ~サツマイモ掘りに必要で便利な道具と服装も紹介します~」
さつまいもは 意外と描きやすいです。
しかし、いもの色合いが むずかしいと感じることも。
【絵手紙の色塗り】ですが、リアルに色を付けると、かえって 色合いが悪く見えることもあります (´^`;)
サツマイモの色は、土色(茶色)が本当の色合い。
ですが、少し明るく“ 赤やオレンジなど 暖色系等の色 ” で塗るのが コツ、ポイントです。
サツマイモを半分にカットして描く
丸々のサツマイモを描くのも 良いです。
でも 時々は『半分に切ったイモ』を描くのも 面白いですよ o(^^o)
外皮の色と、うすい黄色のさつまいもの実が見えて・・・食べたくなります~!。
【半分カットのサツマイモ絵手紙】が届けば、相手は必ず 翌日にスーパーへ「サツマイモを購入」するでしょう ( ̄∀ ̄) 笑。
里芋(サトイモ)もユニークな題材
芋といえば・・・サツマイモ、ジャガイモ、サトイモが浮かびます。
ジャガイモも描きやすいですが、秋の季節では「サトイモ」を作品として描くのも 面白いですよ。
里芋は、見た目がヒゲのように モシャモシャしてます。
【絵手紙の言葉】も、イメージがふくらみます♪
調理するときは、皮をむくの・・・ツルツルして むきにくい。
ですが、食べるとホクホク、モチモチ感があり 美味しい!
そんな感情を【絵手紙の言葉】に書いても、送る相手へ 伝わりますね (*^o^*)/
秋に収穫する好きなもので描く絵手紙
“ 早生(わせ)みかん ” を描いてみる
「秋」といえば “ 早生(わせ)みかん ” を 私は 頭に浮かびます。
ミカンの外見は、青緑っぽい。
皮をむけば、甘酸っぱい~香りが します。
子供の頃、秋の遠足に 母親が『弁当のデザート』に入れてくれたのを 思い出します☆
また『早生みかん』は9月下旬~11月までに 収穫するタイミングの果物。
まさに【秋を感じる絵手紙】が 出来上がります。
(蜜柑 描いたのですが、撮影を忘れた・・・)
良ければ「早生みかん」描いてみて、その後は お風呂上がりに 食べてね~☆
秋の花 “ リンドウ ” を 描いてみる
リンドウ(竜胆)は 本州から四国・九州の湿った野山に自生。
花期は、まさに秋。
(花言葉・・・群生せず、一本ずつ咲く姿から「悲しんでいるあなたを愛する」)
お友達に「赤紫のりんどう」を描いて 出しました☆
( ※ 画像を クリックすれば拡大。 closeを押せば戻ります )
山登りが好きな友人。
私は登山って、全く しない人です。
ですので、知らない山の話やエピソードは 聞いていて 面白いものです。
( ※ 画像を クリックすれば拡大。 closeを押せば戻ります )
帰省したお盆休みに、また夕食を食べながら、彼女にいろんな話を 聞きたいです (*^ ・^)ノ
その他にも「コスモス(秋桜)」は、秋の花で 有名ですね。
花は描くのが難しいときもあります。
ですが、心をこめて描けば、きっと 送る相手へ伝わります♪
いろいろな「秋」で絵手紙(絵はがき)を描こう
絵手紙を送る相手に「秋」と感じるもので描くのが、一番わかりやすいので オススメです。
一般的に「秋」といえば、食べ物なら 何があるかな?
「秋」といえば、風景なら どんな風景が イメージできるかな?
「秋」ということで、思い浮かべるものや事を【絵手紙】で かくのがポイント。
●「秋(オータム、フォール)」をイメージするもの
・赤とんぼ
・鈴虫
・お月さま
・ぶどう
・栗
・稲穂
・柿(カキ)
・運動会
・キノコ
・松茸
・サンマ(秋刀魚)
・秋祭り
・だんじり
・ハロウィン
・紅葉
・彼岸花
・イチョウ(銀杏)など
だからといって「秋のもの」でなければ、描いてはいけないことは ないです。
「去年の秋」我が家は 犬を飼いはじめたよ☆となれば、ペットのワンコを【絵手紙】で描いても 良いのです。
(少し、補足の手紙文を書いておけば わかりやすい)
「秋」に孫が生まれたよ☆とあれば、孫の赤ちゃんの絵を【絵手紙】で描くのも 素敵です。
自分の周りに起きたこと、あるいは 印象のあること。
秋になると 思い浮かべる物など。
「秋」が 少しでも関連していれば【秋の絵手紙】となるのです (^-^)ノ
遠く離れた 実家のご両親や兄弟姉妹。
たまにしか会えない 友達や知り合い。
気軽に【秋の絵手紙作品】を描いて、ポスト投函してみてくださいね。
以上「【秋の絵手紙】花や野菜・果物で描いた例☆題材を描くコツやポイント~」をお送りしました~♪
[adrotate banner=”2″]
ー絵手紙・はがき 関連記事 ー
◆夏野菜のトマトで絵手紙を【その描き方やポイント】~絵てがみで暑中見舞いもおすすめ~
◆夏の絵手紙を【夏野菜のトマトとナス】で描いた~6月1日~発売の暑中見舞はがき「かもめ~る」で~
◆絵手紙の描き方やコツ~ハガキに書く前「線引きの練習方法」~
◆年賀状に可愛い!オリジナルな手作り芋版画・レンコン判子・小松菜のはんこなど~野菜ハンコの作り方~