「図書館内の検索機」を利用~本の探し方・利用方法や流れはカンタン!~(分からない時は図書館員さんに聞こう)

市立図書館の検索機 生活

子供が小さい頃は 一緒に【図書館】へ行くことが多かったです。
しかし 今は 私一人で行くことがほとんど (^~^)

市立図書館の様子
(静かで落ち着くなぁ、図書館。)

そして、時々使うのが【図書館の検索機械】☆

自分が探したい本(書籍)を見つけるとき・・・

また、子供が借りてきてほしい本があれば【図書館の検索機】を利用しています。

図書館の検索方法
( ※ 画像を クリックすれば拡大。 closeを押せば戻ります )

日常使う スマホやタブレットのような感覚で行えば、自然と検索できます★
(現在の子供たちは、手慣れたものでしょうね (^ε^)♪)
[adrotate banner=”2″]

ですが、使ったことがなければ、少し不安なもの。

そこで、今回は私の住んでいる【市立図書館の検索機】の使い方・方法を紹介します。

図書館にある【図書館の検索機器】

私の住んでいる市は、そんなに大きくないです。。笑

ですが、それでも図書館には【図書館の検索機器】があります( ̄∀ ̄)。

まぁ、2台ですけど・・・・(*v.v)。

土日など 図書館へ行くと、よく【図書館の検索機】は使われており、人気です。

小学生の子供さんから年配の方も、利用しています。

私も、最初は使うことが無かったのです。
ですが 図書館内を探しても見つからない本(小説)がありました。

そこで、よ~し☆と、一度使ってみると、大変カンタンに使えました♪

【図書館の検索機器】ですが、おそらく どこの図書館も「使い方・使用方法」は似ていると思いますので、紹介します。

【図書館の検索機】の利用方法・流れ

そもそも【図書館の検索機】とは、どんなものなのか、カンタンに 説明します。

【図書館の検索機】の外見は “ パソコン ” のような感じ。

図書館の検索機はパソコンみたい
( ※ 画像を クリックすれば拡大。 closeを押せば戻ります )

文字を入れるための キーボードが付いているタイプもあります。
また 画面を押し(触って)、いわゆる タッチパネル方式の【図書館 検索機】もあります。

特に タッチパネル対応の【図書館 検索機】は、小さい子供さん。

キーボード入力が苦手な ご高齢の方でも、簡単で使いやすいです p(^-^)q

【図書館の検索機】とは・・・
図書館にある蔵書(ぞうしょ)は、その本の情報が コンピューターで管理されている。
著者名、タイトルやキーワードを入力すれば、その情報から、検索に引っかかる!
(どれか一つ 入力しても、ヒットして 画面に出てくる)

そして・・・図書館内の どの場所に有るのか。

貸し出し中なのか。
借りるのが可能な本か。

などが【図書館の検索機】から 分かります。

「年賀状関連の本」を探してみよう

来年の年賀状アイディアが浮かばないので「年賀状関連の本」を さがそうと思いました。

■関連記事︰「2018年用(平成30)年賀状は62円でなく52円!戌年で初登場のスヌーピーハガキが販売!(ディズニーやキティと共に)」

それでは【図書館の検索機】の席に座ります。

図書館の検索機

(※机の上に【図書館の検索機】が設置しており、イスがあって着席できます)

私の町の図書館は「キーボード」ではなく【タッチパネル式の検索機】

スタートして始めるには【図書館の検索機】の画面をタッチ(ふれる)します♪

すると、図書館内の本(書籍)を探す画面に変わります。

図書館の検索機の画面
(大人の本やこどもの本、雑誌、新着案内まであります♪)

画面は、細かく書いてありますが、難しいことは ないですよ(*^ ・^)

順番に画面をタッチして進めます。

万が一 タッチ(押す)する項目を間違えても大丈夫☆
『もどる』を押せば、前のページへ戻ります。

図書館の検索機のもどるボタン

※『もどる』の他にも『おわる』『決定』『中止』『メニュー』など 様々な選択ボタンがあります。
気にせず、いろんな項目をタッチし 【図書館の検索機】に 慣れましょう(^ε^)♪

「ねんがじょう」とキーワードを入力

では【検索機の画面】に、キーワードを入れます。

ひらがなでもカタカナでも、英字でも良いです。
(ひらがなで検索した場合と、カナで検索した場合と 候補結果が変わることもあります。)

入力するキーワード(単語)が「ねんがじょう」と1個ですと 何百冊も候補が出てきてしまいます。

そうなると、自分に合った本を 見つけるのが 大変。。。

できれば、キーワードを2個、3個と入れて 検索しましょう。

例︰「年賀状 干支」「年賀状 判子」「文例 年賀状」など。

(※ 探したい本名や、探したい著者が分かっている場合は、そのまま入力してください。)

図書館検索機で本探し

すると、間もなくして画面が変わり、検索結果の候補本が ズラリ~と出てきます。

画像を撮影していませんで、すみません。。。(;^ω^A

だいたい、検索結果の本は ズラリ10冊~100冊ほど出ます。
(それ以上かな)

「年賀状」という項目の本(書籍や小説、児童書)は、特に多いです。
年賀状は 日本人にとって ポピュラーですからね。

犬や猫などの動物も人気です♪
また 心理学や健康関連の本も、検索すると たくさん出てきます。

反対に “サングラスの種類” とか “ハサミの使い方” とか “左官職人の仕事風景” などは、検索に引っかかりにくいです。。。(もしかしたら、検索結果ナシ!かも・・・笑 (*´Д`))

5ページ以上の検索結果から、ふと目にとまった「絵手紙を年賀状でかく」という本。

『季節の絵手紙 年賀状・四季の作例とかき方』。
図書館検索機で小池邦夫さん

『季節の絵手紙 年賀状・四季の作例とかき方』・・・分類番号は724番。

本の状態は「在架」と出ましたので、借りれますね☆

【検索機】でみつけた本を探しに行く

この「724」という数字を探して、本を見つければ良いのですが、ちょっと大変です。。(。-人-。)

【図書館の検索機】『季節の絵手紙 年賀状・四季の作例とかき方』の画面ページ、更に「場所」のボタンを押します。

すると 図書館内を示す “ 地図の画面 ” に切り替わる。

その本が置いてある場所を 教えてくれます☆

分類番号は 724ですから、書棚(書架)にも、写真のように7の表示があります。
図書館の分類番号
(分類番号7と書いてあります)

図書館は 様々なジャンルの本がありますが、ジャンルごとに 本は分かれています。

「スポーツ」「健康」「心理学」「児童図書」「小説」「料理」「旅行」「野菜や花」など、ジャンル名が↑書棚に貼ってありますので、それを見ながら探しても 良いですね。

ハイハイ~☆ 見つけましたよ!724番台が たくさん~┌(°∀°)b

さぁ、目あての小池先生の本・・・もう少しで見つかりますぞ~。

目を凝らし・・・・探しまして・・・ありました~*:・( ̄∀ ̄)・:*

小池邦夫先生の本・市立図書館の本
(写真の真ん中辺りに 小池邦夫先生の本が☆)

ちなみに、小池邦夫先生とは 絵手紙の創始者です(日本絵手紙協会)。

■関連記事︰「色の塗り方やポイントは?~絵手紙教室で使う顔彩で塗る」

■関連記事︰「コーヒーの ペーパーフィルターで ネギを描いた絵手紙」

著者・小池邦夫先生のお名前を見て、この本を借りてみよう と思いました。
小池邦夫先生の絵手紙の本

年賀状、暑中見舞いや、四季折々に描く絵手紙の作例と基本を プロセス写真で 紹介しています。

特に 色の作り方、塗り方は詳しく ていねいに 解説。
初心者へのアドバイスつきレッスンも 好評。

このような流れで、自分の気になる本や借りたい本 を探します☆

『書庫』と結果の出た本は図書館員に聞く

【図書館の検索機】で見つけた本が 借りることが可能なら、その本が置いてある場所さえ分かれば 探せます。

[adrotate banner=”2″]

ですが、検索で出てきた本でも、その図書館内に置いてなく『書庫』と結果に出ることもあります。

図書館の本が書庫

『書庫』の場合、図書館内を探しても 見つかりません。
これは、別の場所にあるからです。

【図書館の検索機】で『書庫』と出た書籍は、受付カウンターの図書館スタッフさんや 司書さんに聞きます。

数分後に、その本を持ってきてくれて、貸し出しが 可能です (^-^)

上手に本を見つけるコツ・ヒント

図書館の本、たくさん有るのは嬉しいですが、自分が読みたい本、興味のある本を探すのは 意外と難しいときがあります。

そこで、少し頭に入れておくと、見つけたい本が 上手くゲットできるコツを紹介します☆

分類番号で本を見つける

「年賀状関連の本」を探す時に登場した “ 分類番号の724 ” 。

分類番号とは、その本の在る場所=住所のようなもので 3ケタから なっています。

市立図書館の本
(本の背表紙に貼ってある 分類番号724)

分類番号は、日本の図書館で共通に使われていて、各ジャンルに 分けられています(^~^)

●分類番号1桁目(類)
0・・・総記
1・・・哲学
2・・・歴史
3・・・社会科学
4・・・自然科学
5・・・技術
6・・・産業
7・・・芸術
8・・・言語
9・・・文学

※ 小池先生の「絵手紙 年賀状の本」は芸術 ということで7番

●分類番号1桁目(類)のジャンルを覚えておけば、案外と 上手く本を見つけられるでしょう♪

ところで 2ケタ、3ケタの番号は どう分類されているのか?というと、1ケタ目のジャンルから、更に細かく分かれているのを表します。

例えば・・・・●9文学の場合
2桁目の項目も10個に分かれます。

90・・・文学
91・・・日本文学
92・・・中国文学、その他の文学
93・・・英米文学
94・・・ドイツ文学
95・・・フランス文学
96・・・スペイン文学
97・・・イタリア文学
98・・・ロシア・ソビエト文学
99・・・その他の諸文学

更に、更に~「91日本文学」も 10個に分かれ、これが3桁目ですね。

91・・・日本文学を細かく10に分類して・・・
910・・・日本文学
911・・・詩歌・韻文・詩文
912・・・戯曲
913・・・小説・物語
914・・・評論・エッセイ・随筆
915・・・日記・書簡・紀行
916・・・記録・手記・ルポタージュ
917・・・箴言・アフォリズム・寸言
918・・・作品集
919・・・漢詩文・日本漢文学

特に 自分が興味・関心のあるジャンルでは、分類番号を知っておくと、探すための 良いヒント になります。

同じ「アサガオ」でも 違う書棚(書架)にあることも。

「アサガオ」と聞けば・・・夏の花、園芸、農業など いろんなイメージが浮かびます。

夏の花のあさがお

「アサガオは花(植物)」と浮かべば 分類では4自然科学に。

「アサガオを育てたい!」と思えば 分類では6産業の書架 に置いてあります。

■関連記事︰「アサガオ(朝顔)の種まきの良い時期は?梅雨に蒔くのは微妙です」

このように、同じアサガオ(朝顔)でも、1つの書架に置いていません。

いろいろな書架を見るのも、自分の読みたいピッタリな本を 見つけるコツですo(^^o)

図書館の事典を使い 検索キーワード(単語)を探す

せっかく図書館に来ていますもの☆

自分の読みたい本が、上手く見つからないときは「百科事典」などの事典を利用し キーワードをさがしましょう☆

例えば『深海魚』についての本を探したいとき、

魚・深海魚の事典を 見てみます。

すると、深海魚に関する説明や 絵や写真などが 分かりやすく まとまられています。

事典の中にあるキーワードや言葉をヒントに【図書館の検索機】で 調べてみましょう。

自分が浮かばなかった「深海魚のキーワードや単語」を 入力できることがあります(/ ^^)/

今回は【図書館の検索機】の使い方・方法や流れ。
また読みたい本(小説)を見つけるコツ なども紹介しました。

[adrotate banner=”2″]

とはいえ【図書館の検索機】を利用しても、自分の希望の本(小説)がうまく見つからない場合は、図書館員や司書に相談してみましょう。

気軽に詳しく 教えてもらえますよ。

以上 skyneiro( スカイネイロ )がお送りしました(*^ー^)ノ

ー生活の困ったを解決! 関連記事 ー
◆図書館の本を夏休みに借りたが失くした場合~紛失した時の弁償方法や流れ~
◆料金所のトイレを借りよう~渋滞中の高速道路でサービスエリアのトイレへ行けない場合~
◆三菱東京UFJ銀行キャッシュカードの磁気が故障・不良~新カード再発行の仕方・方法~
◆ファンベルトの劣化・外れたため車バッテリー(充電)ランプが点灯~オートバックスで交換修理~
◆ゆうちょ銀行の通帳磁気が何度も故障して困り「磁気の不具合防止する通帳ケース」を購入した

生活情報しぼりたて☆をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む

タイトルとURLをコピーしました